Gooseberry日記

2021/12/14 「ローズマリーのクリスマスツリー」

 山も森もすっかり雪景色となり、もうすぐクリスマスですね。先日、お客様から紹介していただき、ローズマリーの生産者さんを訪ね、鉢を一つ購入してきました。今年のクリスマスツリーは、このローズマリーを飾り付けてみました。香りも爽やかなツリーができました!このローズマリーのクリスマスツリー、東川のギャラリーzenで期間限定で購入できるそうです。もちろん、クリスマスツリーに使いながら、お料理にも使えます。
 最近、おすすめのローズマリー料理をご紹介します。ひとつはローズ―マリーを使ったピクルスです。ローズマリーを一枝ピクルスに漬け込むと爽やかな香りがたまりません。もう一つはローズマリーを使った鹿肉ローストです。鹿肉との相性抜群です。是非お試しくださ~い!

2021/6/16 ほうれん草のポタージュ!

 友人の農家からほうれん草の出荷が始まったとのお話を聞いて、伺いました。ところが、今出荷はとても難しい時期で夏至が近くなると、ほうれん草は花芽を出し、規格外品になってしまうそうです。下の写真の様なわずかなくびれが出来、それだけで規格外です。ペンショングスベリーは食品ロスを減らします。せっかくの美味しいほうれん草、大切にポタージュにいたしました。採れたてのほうれん草の香りは格別です。是非食べに来て下さい!!

2021/5/29 桜庭和さんライブ開催!

 北海道在住のシンガーソングライター桜庭和さんによる【桜庭和×Pension グスベリー】Liveを開催いたしました。開催に当たり、皆様からは様々なご意見、ご指導いただき、誠にありがとうございました。
 今回はガイドラインに基づき感染症対策を徹底し、更には配信ライブと生ライブの二本立てで開催いたしました。
 皆様からは暖かいご支援、励ましのお言葉をいただき、本当にありがとうございました。このような状況下ではありますが、心温まる時間となっていれば大変うれしく思います。引き続き、応援、ご協力よろしくお願い致します!!

オフィシャル配信チケットも発売中です!みてくださいね!

2021/4/5 田中陽希さん縦走スタート!

 グレートトラバース3、日本三百名山完全人力踏破に挑戦中の田中陽希さんにご宿泊いただきました。そして、夕張山地の北の麓に位置するPensionグスベリーからこの山域を縦走し芦別岳、夕張岳の登頂を目指し出発いたしました。新型コロナウィルスの影響でこの挑戦に遅れが出ておりましたが、この日が記念すべき再スタートとなりました!
 挑戦の期間中は一切の動力の使用を禁止し自分の足で移動する田中陽希さん、自転車すら使いません。当然、他人の車に乗ることもありません。歩いて宿まで来られ、スキーで出発していきました。グレートトラバース3、挑戦も終盤です。最後までお気をつけて頑張ってください!!

2021/3/9 季節のスコーン!「春」

 少しづつプラス気温の日が多くなり、春の訪れを感じます。今回は朝食で人気のオリジナルスコーン・季節のスコーンシリーズ!テーマは「春」です。試行錯誤いたしましたが、ようやく完成しました。和菓子によく使われる塩漬けの桜の葉と桜の花、それから小豆を使ったスコーンです。春の薫りと和のテイスト、「春の桜スコーン」の完成です!見た目にも華やかな朝食スコーンで春の薫りをお楽しみください!

2021/2/1 エゾシカ肉のハーブロースト!

 最近、お店で食材を見ているとロブスターや骨付き肉など、以前は見かけなかった食材を見かけることがあります。これも外食産業の不振、コロナの影響でしょうか。本日はエゾシカ肉をゲットしました。夏なら迷わずBBQでいただくところですが、今回は自家製ハーブをたっぷりと使って「エゾシカ肉のハーブロースト!」にしてみました。脂肪の少ないエゾシカ肉、パサつかないように低温でじっくりと調理します。軟らかくて臭みのないお肉に仕上がりました!

2020/12/13 あま~い南瓜スープ!

 あっという間に師走をむかえることとなりました。富良野の農産物にとって今年は災害や天候不順なども少なく、良い年になったようです。近隣の農家の方々からおいしい南瓜や玉ねぎ入手しました。今日は冬メニュー南瓜・玉ねぎのスープを作ってみました。特別な味付けをするまでもなく、甘みのあるスープができました。素材の美味しさに勝るものはありませんね!
 もうすぐ冬至です。是非おいしい富良野産南瓜を食べて、また一年、健康に過ごしましょう。

2020/11/23 根雪になる前に!

 冬のグスベリーには薪ストーブが欠かせません。ですから冬が来る前に薪の用意が必要です。今年は知り合いのおじさんから薪になる木を沢山いただきました。思ったよりも大量の木、新しく薪小屋を作るわけにもいかず、薪を上手に保存する方法を調べてみるとスイス積みと言う方法がありました。薪を円形に並べて積み上げていく方法です。これなら形の悪い薪やサイズが不揃いでも積めますし、薪小屋もいりません。10月から木をカットして、割っては積んでを繰り返していましたが、何とか根雪の前に積み終えることができました。これであたたかい冬を迎えることができます!

2020/11/6 冬の新メニュー!

 日々、寒さが増してきています。富良野では一昨日初雪が降り、積もった雪がまだ残っています。今日は冬の新メニューの試作をしてみました。一つは香草パン粉焼き! 今回は椎茸とラムチョップで作りました。どちらもこんがりおいしく焼きあがりました。もう一つは色も鮮やかなビーツのビーフシチュー! きれいなピンクのシチューが出来上がりました。
冬のあったか新メニューを是非、お召し上がりにいらしてくださいね!

2020/10/7 季節のスープ!

 先日、FURANO MARCH2の彩り菜(いろどり―な)で購入した人参をスープにしてみました。とても立派な人参で値段もお得に買えましたのでたっぷり使って濃厚に仕上げました。富良野産のじゃが芋と玉ねぎと一緒に煮込みました。こちらも地元の知り合いが作ったものです。どれも生産者の方が心を込めて作った野菜です。わたしたちも富良野の魅力を発信できるよう調理しなければいけませんね!

2020/10/2 地場産食材をめぐる。⑶

 友人の玉ねぎ農家の岡本農場に伺いました。8ha(東京ドーム2個分)の畑で玉ねぎを作っています。大きな農場かと思ったのですが、これでも富良野では平均的な規模だそうです。今日はFURANO MARCHE2の彩り菜(いろどりーな)というお店を教えてもらいました。「農業から富良野の魅力を発信しよう」そんな思いの農家さんたちの取り組みから、このお店が形になったそうです。早速お店に行ってみると店内には色とりどりの野菜が並び、珍しい野菜もいろいろあって見ているだけでも楽しい気分になります。これも農業の魅力ですね!本日は立派な人参を買いました。どんな料理にしようか楽しみです。

2020/9/24 地場産食材をめぐる。⑵

 ご宿泊いただくお客様にできる限り、地元の食材を安心して、おいしく食べていただきたい。そのためには信頼できる生産者の皆様はとても大切な存在です。今日は朝食に使わせていただいている卵を仕入れに大西養鶏場に伺いました。小さな養鶏場ですがおじさん一人で2000羽の鶏の世話をしているそうです。大手の養鶏場では生産効率の良い外国産の品種を飼うことが多いのですが、こちらでは「さくら」という国産の品種を飼っています。この「さくらたまご」は卵の殻がきめ細かくて、新鮮な美味しさが長持ちするのだそうです。おじさんのニコニコ顔を見ているだけで鶏への愛情が伝わってきます。

2020/9/17 地場産食材をめぐる。

 ペンショングスベリーで使う食材はなるべく自家産のものや地場産のもの、出来れば生産者の顔の見えるものを選んでいます。今日は主にお夕食で使用しているチーズを生産している藤井牧場を訪ねました。明治時代に入植した老舗の牧場で、今では牧場内に工房を作りチーズの生産も手掛けています。香りはありながらも、食べると臭みのない、食べやすいチーズです。皆さんも、是非、ご賞味ください! 富良野マルシェでも購入できます!
 広い牧場内には作乳牛が500頭もいるそうです。この日は牛の餌になるトウモロコシの収穫がありました。画像の広いサイロには40町(東京ドーム10個分)のトウモロコシが貯蔵されるそうです。とてもきれいな牛たち、気持ちよさそうに整列して寝そべる牛が印象的な藤井牧場でした。

2020/8/20 新作じゃがいものスープ。

 友達から新物のじゃがいもを貰いました。この友達は家庭菜園で19種類のじゃがいもを作っているそうで、たくさんの品種を貰いました。早速、焼いて食べ比べ。そして、じゃがいものスープを作ってみました。新作2色のじゃがいものスープ! 実りの季節と友達に感謝です。


2020/8/6 実りの季節がやって来ました。

 毎年この季節になるとたくさんのベリーたちが次々と実をつけます。今日は友達のラズベリーが採り頃ということで収穫に行きました。こちらもたっぷり採れたので、早速お客様用のジャムと果実酒にいたしました。夏の恵みをぜひご賞味ください!

2020/8/4 グスベリーの収穫

 今年も待ちに待ったグスベリーの収穫時期になりました。とても実の出来が良い年です。今日は、わが家のグスベリーと毎年いただいているご近所のグスベリーを収穫しました。大豊作!合わせて4キロの実が採れました。早速、お客様用のジャムに!まだまだ充分な量があるのでシロップ、お酒・・・いろいろ楽しめそうです。今年のグスベリー、是非味わいに来てくださいね!

2020/7/8 新しい仲間

 グスベリーに新たな看板犬がやって来ました。ワイマラナーのポプラと言います。先輩犬のスモモのようにお客様に「いらっしゃいませ」ができるよう勉強中です。2匹の看板犬と一緒に皆様のお越しをお待ちしています!

2020/7/6 バジルソース作り

 富良野もだんだん暑くなってきました。今年は適度な雨と温かさで農作物にはよい気候です。ハーブたちも元気に育っていて、今日はバジルの収穫が出来ました。たっぷりと取れましたので、早速バジルソースに仕上げました。皆様にお出しするお料理にも使います。お楽しみに!

2020/6/17 苺の収穫

 何日か前に庭の苺が赤くなっているのを見つけました。今日はたくさん採れたので、苺のソースを作ってみました。今年は元気のよい大きい実が多く、きれいな苺ソースができました。これからグスベリーやブルーベリーなどいろいろなベリーたちが採れる楽しみな季節をむかえます。おいしい果実がたくさん採れますように。

2020/5/27 季節の新メニュー

 日々暖かくなる季節、富良野でもアスパラガスなど地場産の野菜がお店に並ぶようになりました。グスベリーでも春の新メニューを試作中です。今日は山みつばのスープ、アスパラのスープ、にんじんのスープ、それと豚肩ロースのローストを作ってみました。皆様に春の味をお届けできるようコツコツと準備しております。

2020/05/10 春の山菜採り

北海道にも遅めの春がやってきました。この時期、楽しみなのは旬の味覚、春の山菜です。Gooseberryの庭や近くの山でも山菜採りが楽しめます!
今日は定番のギョウジャニンニクとたらの芽を摘み取りました。山菜はついつい楽しくなり、大量に摘みすぎることがありますが、何事も自粛が大切です。要る分だけ、食べる分だけ大切に摘み取り、天ぷらにして頂きました。
採れたての旬の香りは格別です。来春はたくさんの人と一緒に味わえることを楽しみにしています。

2020/05/03 BBQ小屋お手入れ

BBQ小屋の塗装が大分落ちてきていたので、木材の保護材を塗装しました。
この日は富良野でも27度を記録する暑さの中、1日中屋根に潜り込み刷毛でコツコツと塗装しました。バッチリきれいに塗りましたので、お客さんがBBQ小屋を利用していただけるを心待ちにしています!

未分類

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。